こんにちわ!
先日に引き続き、皆様台風被害は大丈夫でしょうか?
関東に上陸する前に、お家の設備などの点検、お庭に出してある植木鉢や工具を室内にいれるなどの対策も忘れずに!
我が家も先日の台風が迫る前、母親からのLINEで初めて対策を始めました(;´Д`)
母親からの連絡がなければ、家の外の物を室内に入れるという行為は完全に忘れてましたね、、、
自転車なども倒れて飛んで行って公道やご近所さんの敷地にいってしまわないように、犬走りへ移動させ、旦那が大事に育てているブルーベリーの植木鉢やその他植物のプランターなどを玄関の中へ移動させました。
そういったすぐにできる対策や、先日の投稿で書かせていただいた家の設備などの点検や対策以外にも重要だと思ったのが、防災グッズです!!
我が家にも一応、心許ない量のお水と、パックご飯が少し、、、、
ですがリュックにまとめているわけではなく、バラバラ箇所に置いてあるので、いざ避難!!
となったときは荷造りから始めなければなりません( ;∀;)
はい、これは完全に逃げ遅れてしまいますね、、、
私もこれを機にしっかり防災リュックを作ろうと思います!
あとはこういった防災グッズの支度はもちろんですが、川や海が近い街に住まれている方々は避難所や避難ルートなどの確認をしておくことが大切ですね。
各自治体のHPなどに記載があると思うので、今一度確認してみてくださいね!
ご自宅の設備の災害対策などでお困りなことがございましたら、いつでもベンリーにお電話くださいませ!
今からでも間に合うことがきっとあるはずですよ!
ベンリーでは様々な案件を承っております。
お困りの際は是非、ご相談くださいませ‼
台風対策、集中豪雨対策 詳細はこちら
こんにちわ〜!
あっという間に9月ですね!
先週はこの夏伸び切ったお庭の草刈りや木の剪定をたくさんお手伝いさせていただきました!
最近は台風の影響で雨風が強い日が多いですよね・・・
伸び切ってしまった木などは、台風で折れてしまったりしたら非常に危険です!!
なのであらかじめお手入れしておきましょう。
画像でご紹介させていただいているお客様邸のお庭を見てみると、とってもすっきりしましたね!(^^)!
庭の地面一面の草刈りをしたら、お庭がとっても広く見えますね!
犬走りの草も綺麗に伐採し、通りやすくなりました☆
お手入れが中々難しかったり、普段通ることが少ないから良いや、、、と後回しになりがちな犬走りですが、雑草が生えまくっていると害虫が隙間から家の中に入ってくるリスクが非常に高まるそうで、、、
防草シートを敷いて、その上に人工芝を敷いたり、砂利を敷き詰めたり、、、、というのが気軽にできる代表的な対策だと思うのですが、防草シートは劣化したり、薄手のものだと雑草が突き破って生えてくることも多いんだそうです。
そこで調べていると、初めて目にする単語が、、、、、
その名も、「オワコン」。
名前だけ聞くと、終わったコンテンツってやつですよね??てなりますよね(笑)
調べてみると、透水性を持つコンクリートだそうで、砂利のようにコロコロとしたコンクリートでした。
(フリー画像がなかったため、検索してください)
Amazonなどにも売っていたんですが、コンクリートなのに施工方法がとても簡単らしく、
撒いて→均して→締め固める
以上だそうです。w
YouTubeなどで動画もありましたが、とっても簡単そうでびっくりしました( ゜Д゜)!
透水性があるため、水たまりができない、湿気が溜まらない、そして雑草が生えてこない!
という優れもののようです。
しかも施工が簡単なだけではなく、防草シートのように交換する必要がなく、半永久的に効果が持続するそうなんです
草刈り作業 詳細はこちら
草取り作業 詳細はこちら
こんにちわ!!
明日9/1は防災の日ですが、皆様台風対策はされていますでしょうか?
我が家は大丈夫!と思っていても天災の威力は舐めてかかってはいけませんので、充分な対策をしてくださいね!
ノロノロの台風10号、通称「サンサン」ですが、注意報が出てから何日も経ちますが一向に落ち着いたり外れたりすることがない感じですね・・・
ニュースで見たのですが、このサンサンはジョギング程度の速度だそうです( ゜Д゜)
そんなにマイペースに止まられては日本列島もたまったもんじゃありませんよね!!
ニュースでは九州地方などでかなりの被害があったと拝見しました。。。
私たちが住む関東でも、神奈川県の一部では大雨によって道路が冠水してしまっていたりと、多大なる被害を受けている地域があります。
ノロノロ速度なので、今からでも対策できることはたくさんあるはずです!!
まず、暴風雨の風圧でガラス窓などが割れてしまう可能性があるので、窓ガラスに養生テープでバッテン✕を貼りましょう!!
もしも窓が割れてしまった時に、部屋中にガラスが飛散してしまうのをこうして防いでいるだけでも、その後の片付け時に怪我をしてしまうなどの二次災害を防ぐことができますよね!
我が家は前回の台風の時、この養生テープを貼る際に段ボールも一緒に貼り付けてさらに強度をUPさせました!
瓦屋根のお家に住まれている方などは、瓦が落ちてこないように画像のように対策しておくことをおすすめいたします!
もうすでに風が強かったり、雨が降ったり止んだりを繰り返しているので高所での作業は非常に危険です!!
作業をされる場合はしっかりと安全確認をし、怪我のないように気をつけてください!
ベンリーでは様々な案件を承っております。
お困りの際は是非、ご相談くださいませ‼
台風対策、集中豪雨対策 詳細はこちら
こんにちわ!
お客様邸の敷地内にある排水枡を埋めさせていただく作業をさせていただきました!
排水枡というワード自体を今回初めて知りました( ゜Д゜)!
排水桝はゴミや泥などの汚水を、水分と固形物に分離し、水分だけを排水管に流すことでつまりを防ぐ役割をしている部分だそうです。
生活で出る汚水などを排水するには、いくつかの段階があるのですね!
今回、こちらのお客様邸では敷地の関係で埋めなければならないということだったので、円周のコンクリートもしっかり切除し、凹凸することなく埋めさせていただきました!
ベンリーでは様々な案件を承っております。
お困りの際は是非、ご相談くださいませ‼
排水マスの清掃 詳細はこちら
こんにちわ~!
先日、不用品処理のお手伝いでお伺いさせていただいたお客様邸にて、1988年の新聞を発見!!
伺った作業員さんが生まれる前のレア物です!(^^)!
1988年は、東京ドームができた年だそうです!
東京ドームには1年に何回か行くので、初めて知った情報に驚き!です( ゜Д゜)
ベンリーがある八千代市では、1988年に初めて市内に大学ができたそうです!!
(現:秀明大学)
私も新聞を読む世代ではないので、最近触ることすらないものですが、こうして自分が知らない時代の新聞が出てきたりすると少し読んでみたくなりますね!
たまに実家で自分が使っていた部屋を掃除したりしていると、学生のころ使っていた文房具やプリクラ帳が出てきたりすると、つい見入ってしまって作業が中断してしまうことも度々あります( ;∀;)
引越しに伴う不用品などの処理にお困りの方、お見積もりはいつでも無料で行っておりますので、いつでもお電話お待ちしております!
ベンリーでは様々な案件を承っております。
お困りの際は是非、ご相談くださいませ‼
不用品処理の手伝い 詳細はこちら
2025年